子どもの矯正歯科

    長久手市の歯医者、長久手フラワー歯科の矯正歯科

    「うちの子の歯並び、大丈夫かな?」
    「いつから矯正を考えればいいんだろう?」
    「まだ小さいのに、矯正装置なんてつけられるかな?」

    お子様の歯並びや口元のこととなると、様々なご心配が尽きないことと思います。

    矯正治療は、大人になってから始めるものというイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、実はお子様の成長段階に合わせた矯正治療(小児矯正)は、将来の歯並び、ひいてはお子様のお顔の成長、さらには全身の健康にまで良い影響を与える、非常に大切な治療です。

    当院では、多くの保護者の方が気にされる費用について、どんな装置を使っても追加料金は一切かからない、安心の「一律料金体系」を採用しています(別途、処置料はかかります)。
    途中で装置が変わるたびに費用が増える心配はありません。

    「うちの子はまだ小さいから…」
    「もう少し様子を見てからでいいかな?」

    そう思われている方も、ぜひ一度、長久手フラワー歯科口腔外科・矯正歯科にご相談ください。

    院長は小児のあごの発育に関する研究にも携わっており、論文掲載もしております。
    また、矯正専門医院にて小児矯正経験も豊富なためお気軽にご相談ください。

     

    子どもの矯正歯科とは?:成長の力を最大限に活かす「成長発育矯正」

    長久手市の歯医者、長久手フラワー歯科の矯正歯科

    子どもの矯正治療は、大人の矯正治療とは目的やアプローチが大きく異なります。
    大人の矯正が主に歯の移動を目的とするのに対し、子どもの矯正は、「お子様の成長発育の力を最大限に活用して、顎の骨の成長をコントロールし、永久歯が正しく並ぶための土台を築くこと」を目的とします。

    子供の矯正において重要な項目は

    上下顎の正しい成長

    正常なはえかわり

    咀嚼、嚥下の正常化

    発音の正常化

    習癖の除去


    です。
    上記のことを念頭に検査結果をもとに治療計画を立て、成長に合わせて随時確認をしながら治療を進めていきます。
    また、上あご、下あごでは成長のピークは違います。

    長久手市の歯医者、長久手フラワー歯科の矯正歯科

    また男女でも成長のタイミングは違います。
    当院では手の骨のレントゲンを撮影し、成長のタイミングを見ながら必要な時期に必要な装置に切り替えていきます。
    そのため、当院の料金体系は装置により価格は決まりません。

    また短期間で終わることもなく矯正治療開始から成長期を通して一律の矯正料金で治療が可能です。
    (男:6歳から15歳くらい)(女:6歳から13歳くらい)
    詳しくは料金表をご参考いただくか、来院時にスタッフにお尋ねください。

    長久手フラワー歯科口腔外科・矯正歯科では、お子様一人ひとりの成長段階や、お口の状態、そしてライフスタイルを考慮し、最適なタイミングで、お子様に負担の少ない治療法をご提案いたします。

     

    当院で行う子どもの矯正治療:「成長発育矯正」

    長久手フラワー歯科口腔外科・矯正歯科では、お子様の成長段階や歯並びの状態、そしてライフスタイルに合わせて、様々な装置と治療法を組み合わせて最適な「成長発育矯正」を行います。

     

    口腔筋機能療法(MFT):歯並び悪化の根本原因にアプローチ

    長久手市の歯医者、長久手フラワー歯科の矯正歯科

    歯並びが悪くなる原因は、遺伝だけでなく、舌の癖(舌突出癖、低位舌)、唇の癖(口唇閉鎖不全)、口呼吸、指しゃぶり、爪噛みといった「口腔周囲の筋肉の機能的な問題」、つまり「悪い口腔習癖」が大きく関わっていることがほとんどです。
    これらの癖は、持続的に歯や顎に不適切な力を加えることで、歯並びを乱してしまいます。
    口腔筋機能療法(MFT:Myofunctional Therapy)は、これらの口腔周囲の筋肉を正しい状態に導くためのトレーニングです。

    具体的には、舌の正しい位置(スポットポジション)、飲み込み方(嚥下)、唇の正しい閉じ方、鼻呼吸の習得などを、専用のトレーニング器具や、歯科衛生士の指導のもとに行うエクササイズを通じて、お子様が楽しく、そして自然に身につけていきます。
    例えば、舌の体操や唇の筋肉を鍛えるトレーニング、正しい飲み込みの練習などがあります。

    当院では、お子様が楽しく、そして集中してトレーニングに取り組めるよう、専用のMFTルームを完備しています。
    歯科衛生士が付き添い、お子様のペースや発達段階に合わせて丁寧に指導いたします。
    お子様が「楽しい!」と感じながら、正しい口腔機能を身につけられるよう工夫しています。

    メリット

    根本原因の改善
    歯並びが悪くなる原因自体にアプローチするため、治療効果を安定させ、後戻りを防ぐ効果が期待できます。

    顎の成長を正しい方向に導く
    正しい舌の位置や口の閉じ方を習得することで、顎の骨の成長を良い方向に誘導し、理想的な顔貌の形成にも貢献する可能性があります。

    発音の改善
    舌や唇の動きが改善されることで、発音の改善にもつながります。

    口呼吸の改善
    鼻呼吸を促し、口呼吸が原因で起こる様々な問題(口腔乾燥、むし歯・歯周病、扁桃腺の腫れなど)を改善します。

     

    ムーシールド:3歳からの受け口治療

    長久手市の歯医者、長久手フラワー歯科の矯正歯科

    ムーシールドは、お子様の「受け口(反対咬合)」の早期治療を目的とした、マウスピース型の矯正装置です。3歳頃から使用できます。
    寝ている間だけ装着する、取り外し可能な透明なマウスピースで、舌の正しい位置を誘導し、下顎の成長を抑制しながら、上顎の成長を促すように働きかけます。
    毎日継続して装着することが、治療効果を得るために非常に重要になりますので、お子様の協力が不可欠です。

    メリット

    早期治療が可能
    受け口は、放置すると顎の骨格的な問題が進行しやすく、将来、外科手術が必要になるケースもあります。
    ムーシールドによる3歳からの早期治療で、顎の成長をコントロールし、本格的な受け口になるのを防ぐことができます。

    簡単な装置
    就寝時のみの装着なので、お子様の負担が少なく、比較的スムーズに治療を開始できます。

    成長期治療の練習ができる
    幼少期から口腔内に装置を入れることに慣れることになりスムーズに成長期治療へ移行できます。

     

    拡大床、急速拡大装置:6歳以降の顎の幅を広げる治療

    長久手市の歯医者、長久手フラワー歯科の矯正歯科

    永久歯が生え始める6歳頃(混合歯列期)から適用されることの多い装置で、顎の骨の幅を広げ、歯が正しく生えるためのスペースを作ることを目的とします。
    叢生(歯のガタガタ)が予想される場合に使用します。

    拡大床
    取り外し式の装置で、真ん中にネジが付いています。
    患者様ご自身(または保護者の方)が、指示された通りにネジを少しずつ回して、顎の幅をゆっくりと広げていきます。
    取り外しができるため、食事や歯磨きの際に邪魔になりません。お子様への負担が比較的少ないです。

    急速拡大装置
    歯に固定するタイプの装置で、真ん中にネジが付いています。
    専用のキーを使って保護者の方に毎日少しずつネジを回していただき、短期間で顎の骨を急速に拡大します。
    短期間で効果的に顎の幅を広げることができます。固定式のため、取り外しの手間がなく、お子様が装着を忘れる心配がありません。

     

    ヘッドギア、上顎前方牽引装置:顎の成長方向をコントロール

    長久手市の歯医者、長久手フラワー歯科の矯正歯科

    これらの装置は、主に下顎の成長を抑制したり、上顎の成長を促したりするなど、顎の骨の成長方向をコントロールするために使用される「顎外装置」です。主に寝ている時間や、自宅での時間に装着します。
    顎の骨の不調和を早期に改善することで、将来的な外科手術の必要性を減らしたり、より理想的な顔貌に導いたりする効果が期待できます。
    いずれの装置も、お子様の協力が不可欠です。歯科医師の指示された時間(主に就寝時や自宅での時間)に毎日継続して装着することが非常に重要です。保護者の方のサポートも大切になります。

    ヘッドギア
    頭にかぶる外側の装置と、お口の中の装置をゴムなどで連結し、奥歯を後方に移動させたり、上顎の成長を抑制したりする際に使用します。
    上顎前突(出っ歯)で、上顎が前に出すぎている場合や、奥歯が前に出すぎている場合に使用します。

    上顎前方牽引装置(フェイスマスクなど)
    顔の外側から引っ張る装置で、上顎の成長が不足している場合に、上顎を前方に引っ張ることで、上顎の成長を促し、受け口や上顎劣成長の改善を目指します。
    受け口(反対咬合)で、上顎の成長が不足している場合に使用します。

     

    当院の「成長発育矯正」の大きな特徴:費用体系

    長久手市の歯医者、長久手フラワー歯科の矯正歯科

    お子様の矯正治療では、成長に合わせて様々な装置を段階的に使用することがあります。
    そのため、「途中で装置が変わるたびに料金がかかるのでは?」とご心配される保護者の方もいらっしゃるかもしれません。
    長久手フラワー歯科口腔外科・矯正歯科では、保護者の皆様が費用のご心配なく、お子様にとって最適な治療を受けていただけるよう、「一律料金体系」を採用しています。

     

    子どもの矯正治療の流れ:お子様と保護者様と二人三脚で進める

    長久手フラワー歯科口腔外科・矯正歯科では、お子様と保護者様の気持ちに寄り添いながら、丁寧なカウンセリングと精密な診断に基づき、最適な治療計画を立案し、お子様の健やかな成長をサポートいたします。

    • STEP 1初診カウンセリング・ご相談(無料)
      まず、保護者様のお子様に関するお悩みや、歯並びに関するご希望を詳しくお伺いします。
      「いつから始めればいいの?」「どんな装置があるの?」「費用はどれくらいかかるの?」といった疑問や不安に、分かりやすい言葉で丁寧にお答えします。
      お子様の歯並びの状況を拝見し、おおよその治療の方向性や、治療開始時期の目安についてお話しすることができます。
      無理に治療を勧めることはありませんので、まずはお気軽にご相談ください。
    • STEP 2精密検査
      お子様のお口の状態と成長発育の状況を正確に把握するために、以下の精密検査を行います。
      口腔内写真・顔写真の撮影
      現在の歯並び、口元の状態、顔貌などを記録し、治療前後の比較や、保護者様への説明に役立てます。
      歯型模型の採取
      お口の型を採取し、歯の並びや噛み合わせを立体的に正確に把握します。
      各種レントゲン検査
      手根骨、セファログラム、パノラマレントゲン等を撮影し、現在の状態を正確に把握します。
      口腔筋機能検査
      舌の癖、口呼吸、指しゃぶりなどの有無や程度を確認します。
    • STEP 3診断・治療計画のご説明
      精密検査の結果をもとに、お子様一人ひとりの成長段階や歯並びの状態に合わせたオーダーメイドの治療計画を立案し、分かりやすく丁寧にご説明いたします。
      検査結果のデータや写真、模型などを用いて、具体的にどのような問題があるのかを説明。どのような歯並びを目指すのか、治療のゴールを共有します。
      口腔筋機能療法(MFT)、ムーシールド、拡大床、急速拡大装置、ヘッドギア、上顎前方牽引装置など、お子様の状態に最適な装置や治療法をご提案し、それぞれのメリット・デメリット、特徴、治療期間について詳しく説明します。
      また、治療にかかる総費用や、お支払い方法(分割払いなど)について、明確にご提示いたします。
    • STEP 4矯正治療開始(第一期治療)
      治療計画にご同意いただけたら、いよいよ矯正治療の開始です。
      ムーシールド、拡大床、急速拡大装置、ヘッドギア、上顎前方牽引装置など、選択された装置の装着方法や、ご自宅での調整方法(拡大床など)、お手入れ方法などを丁寧に指導します。
      1ヶ月〜3ヶ月に1回程度のペースでご来院いただき、装置の調整や、歯の動き、顎の成長発育の状況、お子様の協力度などを確認します。必要に応じて、むし歯のチェックやクリーニングも行います。
    • STEP 5第二期治療(必要に応じて)
      第一期治療で土台が整い、永久歯が生え揃った後、さらに細かな歯並びの調整が必要な場合は、ブラケットとワイヤー、またはマウスピース型の装置を用いた本格矯正(第二期治療)へ移行します。
      第一期治療をしっかり行っていると、第二期治療の期間が短縮されたり、抜歯をせずに済んだりする可能性が高まります。

    • STEP 6保定期間・メインテナンス
      最終的な歯並びが整ったら、矯正装置を外します。
      しかし、歯は元の位置に戻ろうとする性質(後戻り)があるため、動かした歯を安定させるための「保定期間」が非常に重要です。
      お子様のお口の状態に合わせた最適な保定装置(取り外し可能なマウスピース型や、歯の裏側に固定するタイプなど)をご提案し、正しい使用方法を丁寧に指導いたします。
      保定期間中も、数ヶ月に一度のペースでご来院いただき、歯並びの安定状態やリテーナーの適合状態を確認します。
      矯正治療後も、定期的な歯科検診とプロフェッショナルクリーニングを継続し、むし歯や歯周病の予防に努め、お子様の口腔健康を長期的にサポートいたします。

     

    子どもの矯正治療に関するよくあるご質問

    Qうちの子の歯並び、矯正が必要かどうかわかりません。相談だけでもいいですか?
    Aはい、もちろんです。お子様の歯並びが気になり始めたら、まずは一度ご相談いただくことをお勧めします。
    矯正が必要かどうか、いつから始めるのが最適かなど、お子様のお口の状態を拝見した上で丁寧にご説明いたします。
    Q子どもの矯正治療は、何歳から始められますか?
    Aお子様の歯並びの問題の種類にもよりますが、当院では3歳からの「ムーシールド」による受け口の治療から対応しています。
    一般的には、永久歯が生え始める6歳頃(混合歯列期)から第一期治療を開始することが多いです。
    この時期は顎の成長を利用できるため、最も効果的に治療を進められる場合があります。
    Q子どもが矯正装置をちゃんと使えるか心配です。
    Aお子様が矯正装置に慣れるまでには、個人差があります。
    当院では、お子様が安心して治療に取り組めるよう、装置の装着方法やお手入れ方法を丁寧に指導し、お子様のペースに合わせて段階的に治療を進めていきます。
    また、口腔筋機能療法(MFT)では、お子様が楽しくトレーニングに取り組めるよう、MFTルームで歯科衛生士がしっかりサポートいたします。
    保護者の方のサポートも非常に重要になりますので、ご協力をお願いいたします。
    Q子どもの矯正治療は痛いですか?
    A歯や顎を動かす際には、多少の痛みや違和感が生じることはあります。
    しかし、お子様の矯正治療(第一期治療)で使う装置は、比較的ゆっくりと優しい力を加えるものが多いため、大人の本格矯正に比べて痛みは少ないと感じるお子様がほとんどです。
    当院では、お子様の負担を最小限に抑えるよう配慮して治療を進めますのでご安心ください。
    Q費用の総額が心配です。途中で追加料金はかかりますか?
    A当院の小児矯正(第一期治療)では、保護者の皆様が費用のご心配なく治療に専念できるよう、「どんな装置を使っても追加料金はかからない、一律料金体系」を採用しています。
    治療開始時にお伝えする矯正費用の中に、ムーシールド、拡大床、急速拡大装置、ヘッドギア、上顎前方牽引装置などの装置代が全て含まれていますのでご安心ください。(別途、毎回の処置料がかかります)。
    費用に関する詳細は、初診カウンセリング時に明確にご説明いたします。
    Q口腔筋機能療法(MFT)って、どんなことをするんですか?
    AMFTは、舌や唇、頬の筋肉の正しい使い方を習得するためのトレーニングです。
    例えば、舌の体操、飲み込み方の練習、唇を閉じる練習などを行います。
    当院にはMFTルームを完備しており、歯科衛生士が遊びの要素も取り入れながら、お子様が楽しくトレーニングに取り組めるよう丁寧に指導いたします。
    歯並びが悪くなる根本原因にアプローチするため、治療効果を安定させ、後戻りを防ぐ効果も期待できます。
    Q子どもの矯正治療は何歳まで続けられますか?大人になったらまた矯正が必要ですか?
    A第一期治療は、主に顎の成長を利用する治療なので、お子様の成長が止まるまでの期間で行います。
    第一期治療で骨格的な問題や悪習癖が改善され、永久歯が正しく生え揃えば、それで治療が終了する場合もあります。
    しかし、歯の生え変わりや成長には個人差があるため、第二期治療(本格矯正)が必要になる場合もあります。
    第一期治療をしっかり行うことで、第二期治療の期間が短縮されたり、抜歯をせずに済んだりする可能性が高まります。
    最終的な治療計画は、お子様の成長を見ながら判断していきます。

     

PAGE TOP