根管治療

「歯がズキズキ痛む」
「歯の根の先に膿が溜まっていると言われた」
「以前治療した歯がまた痛くなってきた」
そんな経験した方も多いかと思います。
このような症状が現れた時、有効な治療法が「根管治療」です。
「神経を取る治療」と聞くと、痛そう、怖そう、治療期間が長くて大変そう…といったイメージを持たれる方も多いかもしれません。
しかし、当院では最新設備と精密な治療技術により、患者さまの負担を最小限に抑え、再発のリスクを減らす根管治療をご提供しています。
根管治療とは?:歯の寿命を左右する「根っこの治療」

根管治療(こんかんちりょう)とは、むし歯が深く進行して歯の神経(歯髄)まで細菌が感染してしまった場合や、歯の神経がすでに死んでしまい、根の先に膿が溜まってしまった場合に、歯を抜かずに保存するために行われる、歯の根の中の治療です。
歯の内部には、歯の神経や血管が通っている「歯髄(しずい)」と呼ばれる部分があります。
歯髄は、歯に栄養を供給し、痛みなどの刺激を感知する役割を担っています。
むし歯が進行して歯髄まで達した場合
むし歯菌が歯髄に感染すると、炎症(歯髄炎)を起こし、ズキズキとした激しい痛みを伴うことがあります。
この状態を放置すると、歯髄が死んでしまい、感染が歯の根の先(根尖)にある骨へと広がり、膿の袋(根尖病巣)を形成します。
過去に治療した歯が再感染した場合
過去に根管治療を受けた歯でも、被せ物の隙間から細菌が侵入したり、根管内にわずかに残っていた細菌が増殖したりして、再び感染が起こることがあります。
これを「感染根管(かんせんこんかん)」と呼び、再治療が必要になります。
このような状態を放置すると、感染がさらに広がり、以下のような深刻な問題を引き起こす可能性があります。
激しい痛みや腫れ
炎症が急性化すると、強い痛みや歯茎の腫れ、顔の腫れ、発熱などを伴うことがあります。
骨の破壊
根尖病巣が大きくなると、周囲の顎の骨が溶かされてしまいます。
抜歯の必要性
感染がコントロールできなくなると、最終的に歯を抜かなければならなくなることがあります。
全身への影響
歯の根の感染が全身に広がり、心臓病、腎臓病、糖尿病などの全身疾患に悪影響を及ぼす可能性も指摘されています。
根管治療は、これらの問題を未然に防ぎ、ご自身の歯をできるだけ長く使い続けられるようにするための、非常に重要な治療なのです。
精密な根管治療のために:長久手フラワー歯科口腔外科・矯正歯科のこだわり
根管治療は、肉眼では見えない歯の根の中の非常に細かな作業であり、高い精度が求められます。
当院では、患者様の大切な歯を確実に守るため、最新の設備と技術を導入し、精密な根管治療を提供しています。
拡大視野での治療:「拡大鏡(ルーペ)」の活用

歯の根の内部は非常に複雑で暗く、肉眼では十分に確認することができません。
そこで当院では、歯科用の拡大鏡(ルーペ)を治療に活用しています。
拡大鏡を使うことで、歯の根の中を最大数倍に拡大して見ることができ、光を当てながら治療を進めるため、細部まで明るくクリアな視野が確保できます。
また、肉眼では見落としてしまいがちな、根管の枝分かれ、亀裂、感染源などを正確に特定し、徹底的に除去することが可能になります。
拡大鏡の使用は、精密な根管治療には欠かせないツールであり、当院の根管治療の質の高さを支える重要な要素です。
三次元での精密診断:「歯科用CT」の活用

歯の根の構造は、人によって千差万別です。従来の二次元的なレントゲン写真だけでは、根管の正確な位置や形態、病巣の広がり、そして周囲の骨や神経との位置関係を完全に把握することは困難でした。
そこで当院では、歯科用CT(コーンビームCT)を導入し、精密な診断を行っています。
三次元での情報把握が可能なため、歯の根を立体的に、あらゆる角度から詳細に確認できます。
これにより、根管の湾曲や枝分かれ、未確認の根管、歯根のヒビ割れ、根の先の病変の正確な位置と広がりなどを正確に把握できます。
また、複雑な根管形態や再感染のケース、歯根端切除術などの外科的処置が必要な場合も、CT画像から得られる情報が、より確実な治療を可能にします。
歯科用CTは、根管治療の診断精度と安全性を飛躍的に向上させる、現代の根管治療には不可欠な診断機器です。
治療中の感染対策:「ZOO」の使用

根管治療において、最も重要なことの一つが「感染対策」です。根管内を清潔に保つことが、治療の成功率を大きく左右します。
当院では、治療中の唾液や水分の侵入、切削粉の飛散を防ぎ、根管内を清潔に保つために、新しい防湿システムである「ZOO(ズー)」を活用しています。
ZOOとは?
ZOOは、バキュームが作り出す気流を利用し、治療する歯の周囲から唾液や水分、切削粉などを効率的に吸引・排除することで、術野を乾燥させ、清潔な状態を保つシステムです。
感染リスクの低減
口腔内の細菌が含まれる唾液が根管内に入るのを防ぎ、治療中の感染リスクを大幅に低減します。
クリアな視野の確保
唾液や水分の影響を受けないため、常にクリアな視野で治療を進めることができ、精密な作業を可能にします。
患者様の快適性
従来のラバーダム防湿とは異なり、お口全体をゴムで覆わないため、開放感があり、呼吸が楽に感じられる方もいらっしゃいます。
治療効率の向上
唾液の侵入や水分の影響がないため、効率的に治療を進めることができ、治療時間の短縮にもつながります。
高い封鎖性で再感染防止:「MTAセメント」による根管充填

根管内をきれいに清掃・消毒した後は、再び細菌が侵入しないように、根管を緊密に密閉する「根管充填」を行います。
当院では、この根管充填に「MTAセメント」を積極的に使用しています。
MTAセメントは、その優れた性能と作製コストから、現在の日本の健康保険制度では適用外の材料となります。
しかし、歯の保存と再感染予防において非常に高い効果が期待できるため、当院では患者様の大切な歯を守るために使用を推奨しています。
費用については、事前に詳しくご説明いたします。
MTAセメントとは?
生体親和性が非常に高く、高い封鎖性を持つ特殊なセメントです。
再感染の防止
根管の壁に隙間なく密着し、細菌の侵入を強力に防ぎます。
生体親和性
骨や歯の組織に優しく、治癒を促進する効果も期待できます。
湿潤環境での安定性
根管内がわずかに湿っていても、安定して硬化するため、確実な封鎖が可能です。
効率的かつ安全な根管形成:「ニッケルチタンファイル」の使用

根管の清掃・拡大を行う際に使用する器具が「ファイル」です。
当院では、このファイルに従来のステンレス製ファイルと合わせて、「ニッケルチタンファイル」も併用しています。
ニッケルチタンファイルは、従来のステンレス製ファイルに比べて非常に柔軟性があり、根管の湾曲に沿ってしなやかに曲がることができます。
根管の複雑な形状や湾曲した部分でも、効率的に感染源を削り取ることができます。
ステンレス製ファイルに比べて破折しにくく、根管を傷つけたり、穴を開けてしまったりするリスク(穿孔:せんこう)を低減できます。
ニッケルチタンファイルを使用することで、より安全かつ効率的に、根管の形態に合わせた適切な形成を行うことができます。
細菌の徹底除去:「超音波洗浄」の活用

根管内の細菌を徹底的に除去するためには、物理的な清掃だけでなく、化学的な洗浄も重要です。
当院では、超音波洗浄を根管治療に取り入れています。
超音波洗浄は、超音波の振動によって非常に微細な気泡を発生させ、根管内の消毒液を活性化させます。
根管壁に付着した細菌や汚れ、削りカスなどを剥がし落とし、根管の隅々まで徹底的に洗浄します。
消毒液の殺菌効果を高め、より確実に感染源を除去することができます。
超音波洗浄は、複雑な根管の奥深くまで効果的に作用し、根管治療の成功率を高めるための重要なステップです。
歯の強度を保つ:「ファイバーコア」による土台(コア)の構築

根管治療が終わった歯は、神経が失われているため、もろくなっていることがあります。
また、治療のために歯を大きく削るため、強度も低下します。
そのため、被せ物(クラウン)を装着する前に、歯の強度を補強し、被せ物を支えるための土台(コア)を立てる必要があります。
当院では、この土台に「ファイバーコア」を推奨しています。
従来の金属製のコアに比べてしなやかで、歯の根の弾性に近いため、歯にかかる力を分散させ、歯根破折のリスクを低減します。
また、光の透過性があり、自然な歯の色に近いため、上に装着するセラミックの被せ物がより美しく仕上がります。
難症例にも対応:他院で「抜歯」と言われた方もご相談ください
「何度根管治療をしても痛みが引かない…」
「歯の根の病気が治らないと言われた…」
「もう抜歯しかないと言われたけど、どうしても歯を残したい」
このような難症例でお悩みの方もいらっしゃるかもしれません。
長久手フラワー歯科口腔外科・矯正歯科では、口腔外科の専門知識と経験を活かし、歯を抜かずに保存するための、より高度な外科的治療にも対応しています。
歯根端切除術(しこんたんせつじょじゅつ)
通常の根管治療では治癒が難しい、あるいは再発を繰り返す歯の根の先の病変(根尖病巣や歯根嚢胞など)に対して行う外科的治療です。
歯根端切除術は、歯の根の先端にある病巣を、歯茎を切開して直接取り除き、同時に歯の根の先端を数ミリ切除し、その後、切除した根の先端にMTAセメントを詰めて密封しする治療法です。
歯を抜かずに病巣を確実に除去できるため、歯の保存が可能です。
特に、上部に被せ物が入っていて、それを除去して再治療することが難しい場合や、根管の形状が複雑で通常の治療ではアプローチできない場合に有効です。
当院院長は、この歯根端切除術を専門的に学び、数多くの症例を経験しており、約94〜96%という高い治癒率を誇っています。
歯科用CTを用いた精密診断と、MTAセメントの使用により、再発のリスクを最小限に抑えます。

ヘミセクション/トライセクション(分割抜歯)
複数の根を持つ奥歯(大臼歯)で、一部の根だけに問題がある場合に適用される外科的治療です。
全ての歯を抜かずに、健康な部分を残すことで、残った歯で噛む機能を維持できます。
当院では、口腔外科認定医である院長が、精密な診断と確かな外科的技術で、安全かつ的確な分割抜歯を行います。
術後は、残った歯の形態を整え、必要に応じて被せ物で補強することで、長期的な安定を図ります。

ヘミセクション(歯冠歯根分割抜歯)
2つの根を持つ下顎の奥歯(大臼歯)で、片方の根だけが感染したり、歯根破折を起こしたりした場合に、問題のある根と、その上に乗っている歯の頭の部分(歯冠)を切り離して除去し、残りの健康な根と歯冠部分を保存する治療です。
トライセクション(歯冠歯根分割抜歯)
3つの根を持つ上顎の奥歯(大臼歯)で、特定の1本または2本の根に問題がある場合に、その根と歯冠の一部を切り離して除去し、残りの健康な部分を保存する治療です。
これらの外科的治療は、通常の根管治療では対応できない、歯の保存の最終手段とも言える治療です。
他院で「抜歯しかない」と診断された方も、ぜひ一度、当院にご相談ください。患者様の大切な歯を抜かずに残すため、最大限の努力をいたします。