保存治療(歯を守り、残す治療)

    長久手市の歯医者、長久手フラワー歯科の保存治療(歯を守り、残す治療)

    「むし歯が進行してしまった」
    「歯周病がひどくて、もう抜くしかないと言われた」

    そう告げられ、絶望的な気持ちになった方もいらっしゃるかと思います。

    ですが、仮に他の歯科医院で「抜歯しかない」と判断されるような状況でも、「いかにして歯を守り、残すか」という選択肢を患者さまと一緒に考えていきます。

    適切な診断と、高い専門知識、そして精密な治療技術があれば、「抜歯」という選択肢を回避し、ご自身の歯を救える可能性が大きく広がります。

    当院の院長は日本口腔外科学会認定医であり、難易度の高い保存処置にも専門的に対応しています。
    患者様の大切な歯を1本でも多く残せるよう、あらゆる可能性を探り、最善の努力を尽くします。

     

    精密根管治療:歯の神経の治療

    長久手市の歯医者、長久手フラワー歯科の保存治療(歯を守り、残す治療)

    根管治療とは、歯の根の中にある神経や血管が通っている「根管」が、むし歯菌の感染などによって炎症を起こしたり壊死したりした場合に行う治療です。
    この治療が適切に行われなければ、歯の根の先に膿が溜まったり、再感染を起こしたりして、最終的に抜歯に至る可能性が高まります。
    当院では、この根管治療を「歯を残すための最後の砦」と考え、精密に行います。

    CTによる三次元診断
    複雑な根管の形態や病変の広がりを正確に把握し、治療計画を立てます。

    Zoo
    治療中に細菌が根管内に入り込むのを防ぎ、無菌的な環境で治療を進めます。

    Ni-Tiファイル(ニッケルチタンファイル)の使用
    根管の形状に柔軟に対応できる特殊なファイルを使用し、根管を効率的かつ安全に清掃・拡大します。

     

    MTAセメントの使用

    長久手市の歯医者、長久手フラワー歯科の保存治療(歯を守り、残す治療)

    MTAセメントとは、むし歯が深く、歯の神経が露出してしまった場合や、根管の形態が複雑で通常の治療では対応が難しい場合、あるいは根の先に穴が開いてしまった場合などに使用する、生体親和性の高い特殊なセメントです。
    歯の組織の再生を促す効果があり、高い封鎖性を持つため、再感染のリスクを低減します。
    従来の材料では抜歯となる可能性のある歯も、MTAセメントを使用することで保存できる可能性が高まります。

    こんな時に使用します

    直接歯髄(神経)を保護する
    むし歯が神経に非常に近い場合、神経を抜かずにMTAセメントで保護することで、歯の寿命を延ばせる可能性があります。

    根管の修復
    根管治療中に根の壁に穴が開いてしまった場合(穿孔)や、根の先端が吸収されてしまった場合(根尖吸収)に、MTAセメントで穴を封鎖し、組織の再生を促します。

    感染根管の再治療
    過去に根管治療を受けた歯が再感染した場合でも、MTAセメントを使用することで、抜歯を回避できるケースがあります。

     

    歯根端切除術:根の先の病巣を外科的に除去し歯を温存

    長久手市の歯医者、長久手フラワー歯科の保存治療(歯を守り、残す治療)

    通常の根管治療を何度か行っても、歯の根の先に膿が溜まったり、炎症が治まらなかったりする場合があります。
    そのような場合でも、諦めて抜歯する前に検討するのが「歯根端切除術」です。

    歯根端切除術とは、歯茎を切開し、顎の骨の一部を取り除いて、歯の根の先端にある病巣(膿の袋など)と、感染している根の先端部分を外科的に切除する治療法です。
    根管治療だけでは到達できない、あるいは治療が困難な感染源を取り除くことで、歯を抜かずに保存することを目指します。

    口腔外科認定医による精密な手術
    歯根端切除術は、顎の骨を削り、神経や血管が集中する部位での精密な操作を伴うため、口腔外科の専門知識と高い外科的技術が求められます。当院の院長は、この分野の専門家であり、CT画像診断に基づいた安全な手術を提供します。

    MTAセメントとの併用
    切除した根の先端には、感染の再発を防ぐために、MTAセメントなどの生体親和性の高い材料で逆根管充填(根の先端から封鎖する処置)を行うことが多く、これにより治療の成功率を高めます。

     

    自家歯牙移植:ご自身の歯で失った歯を補う

    長久手市の歯医者、長久手フラワー歯科の保存治療(歯を守り、残す治療)

    「抜歯しかない」と言われた歯の代わりに、ご自身の健康な歯(主に親知らずなど、噛み合わせに関与しない歯)を移植する治療法が「自家歯牙移植」です。

    自家歯牙移植とは、むし歯や歯周病で失われた歯の場所に自身の別の歯を抜いて移植し、機能回復を目指す治療です。
    移植された歯は、周囲の骨と結合し、最終的には自分の歯として機能します。

    天然歯としての機能
    自分の歯であるため、噛む感覚や審美性に優れています。

    歯周組織との結合
    歯根膜(歯と骨をつなぐ組織)が存在するため、周囲の骨とより自然に結合し、インプラントよりも歯周病への抵抗力が高いとされています。

    インプラントを避けたい場合に有効
    インプラント手術に抵抗がある方や、全身疾患などの理由でインプラントが難しい方にとって有効な選択肢となります。

    適応条件

    移植する歯と、移植先の骨の状態が良好であることが条件となります。
    移植後には根管治療が必要となる場合がほとんどです。
    抜歯から移植までの一連の外科処置は、非常に繊細な技術と経験が求められます。
    当院では、口腔外科の専門医である院長が、最適な歯の選択から、確実な移植、その後のケアまで一貫して担当します。

    歯周外科治療(フラップ手術、再生療法):歯周病で失われた組織を再生し歯を救う

    歯周病が進行し、歯周ポケットが深く、歯石や細菌が歯の根の奥深くまで入り込んでしまった場合、通常のクリーニングだけでは改善が難しいことがあります。
    そのような場合に検討するのが「歯周外科治療」です。
    これらの治療は、非常に高度な知識と技術、そして正確な診断が求められる外科処置です。
    口腔外科専門医である院長が、患者様の骨の欠損の状態や、歯周病の進行度合いに応じて最適な再生療法を選択し、確実な手術を提供します。

     

    フラップ手術(歯肉剥離掻爬術)

    長久手市の歯医者、長久手フラワー歯科の保存治療(歯を守り、残す治療)

    歯茎を切開し、剥離することで、歯の根の表面や、歯周ポケットの奥深くにある歯石、感染した組織を直接目で確認しながら徹底的に除去する治療です。

    歯周病の原因となる汚れを完全に除去し、歯周病の進行を食い止めることが治療の目的です。
    また、歯周ポケットを浅くすることで、その後のセルフケアやプロフェッショナルケアを容易にし、再発リスクを低減します。

     

    再生療法(GTR法、エムドゲイン、リグロスなど)

    フラップ手術に加えて、歯周病によって失われた歯周組織(歯槽骨、歯根膜、セメント質)を再生させることを目的とした治療法が「再生療法」です。
    歯周病で溶けてしまった骨や歯周組織を回復させ、歯の支持組織を強化することで、歯をより長く維持できるようになります。

    GTR法(組織誘導再生法)
    骨が失われた部分に特殊な「メンブレン(膜)」を設置し、歯周組織が再生するためのスペースを確保します。
    骨以外の組織が入り込むのを防ぎ、骨細胞や歯根膜細胞の再生を促します。

    エムドゲイン
    歯の発生に関わるタンパク質の一種である「エムドゲインゲル」を、歯根の表面に塗布することで、失われた歯周組織の再生を促します。

    リグロス
    日本で開発された新しい歯周組織再生誘導材料で、歯周病で破壊された組織の再生を強力に促します。
    特に、垂直的な骨の欠損(骨が縦方向に失われた状態)に高い効果が期待されています。

     

    自家骨移植・人工骨移植

    歯周病や抜歯後の骨吸収によって、歯を支える骨が不足している場合、その部分に骨を補うための治療法です。
    歯周病で失われた骨を補うことで歯の支持を安定させるだけでなく、インプラント治療を検討する際の土台作りのためにも行われます。

    自家骨移植
    患者様ご自身の骨(主に顎の他の部分や親知らずの抜歯窩などから採取)を移植することで、最も生体親和性が高く、確実な骨再生が期待できます。

    人工骨移植
    安全性の高い人工骨補填材を移植することで、骨の再生を促します。

     

    歯冠延長術(クラウンレングスニング):外科的に歯茎の位置を調整することで歯を残す方法

    長久手市の歯医者、長久手フラワー歯科の保存治療(歯を守り、残す治療)

    むし歯が歯茎の下まで進行してしまった場合や、歯周病で歯茎が腫れて被せ物の適合が悪くなった場合など、歯を長く見せたり、被せ物の安定性を高めたりするために行う外科処置が「歯冠延長術(クラウンレングスニング)」です。
    歯の周囲の歯茎や、場合によっては少量の骨を整形することで、歯の頭の部分(歯冠)を長く見せたり、被せ物を装着するための十分な歯の高さ(フェルール効果)を確保したりします。

    歯茎や骨の整形は、見た目の美しさだけでなく、噛み合わせや歯周組織の健康に影響するため、非常に精密な計画と技術が求められます。
    当院では、口腔外科認定医が、機能性と審美性の両立を追求した治療を提供します。

    深いむし歯の治療
    むし歯が歯茎の下まで進行した場合、歯茎を切除してむし歯の範囲を露出し、適切に治療できるようにします。

    被せ物の適合性向上
    被せ物が歯茎の下に入り込みすぎると炎症の原因となったり、適合不良によるむし歯の再発リスクが高まります。
    歯冠長延長術で適切な歯の長さを確保することで、精密な被せ物を製作し、長持ちさせることができます。

    ガミースマイルの改善
    笑った時に歯茎が大きく見えてしまう「ガミースマイル」の審美的な改善にも応用されます。

     

    矯正的挺出(エキストルージョン):歯を引っ張り出し、歯を残す

    長久手市の歯医者、長久手フラワー歯科の保存治療(歯を守り、残す治療)

    むし歯や歯の破折によって、歯茎の下まで歯が失われてしまった場合、通常は抜歯が選択されがちです。
    しかし、「矯正的挺出(エキストルージョン)」という方法で、歯を抜かずに保存できる可能性があります。
    矯正的挺出(エキストルージョン)は、矯正装置を用いて、歯茎の中に埋まってしまった歯を、ゆっくりと引っ張り出してくる治療法です。

    歯を抜かずに保存できるため、患者様自身の歯を活かすことができ、審美性や機能性において大きなメリットがあります。
    矯正治療と保存治療の知識が融合した高度な治療法であり、患者様の歯の状態や骨の状況を正確に診断し、適切な計画を立てる必要があります。

    歯の保存
    歯の健康な部分を歯茎の上に露出させることで、適切に治療(詰め物や被せ物)を行うことが可能になり、抜歯を回避できます。

    フェルール効果の確保
    被せ物を安定させるために必要な歯の高さ(フェルール効果)を確保できます。

    骨の温存
    歯を引っ張り出すことで、歯周組織や骨も一緒に引き上げられるため、歯槽骨の吸収を防ぎ、骨の量を温存できます。

    治療期間
    数ヶ月程度の期間が必要となります。

     

PAGE TOP