小児歯科

「うちの子、歯医者さん嫌がってなかなか行ってくれないの…」
「むし歯がたくさんできてしまって…」
「歯並びが気になるけど、いつから治療を始めたらいいの?」
お子さまの歯の健康は、保護者の方にとって尽きることのない悩みの一つですよね。
長久手フラワー歯科口腔外科・矯正歯科では、お子さまが
「歯医者さん、楽しい!」
「また行きたい!」
と思ってくれるような、優しさと工夫がいっぱいの小児歯科を提供しています。
私たちはお子さまの成長段階に合わせた最適な治療と予防を提供し、生涯にわたるお口の健康を育むお手伝いをしたいと考えています。
無理やり治療をすることは決してありません。
まずは歯科医院に慣れてもらうことから始め、お子さま一人ひとりのペースを大切にします。
そして、できるだけ痛みを抑える工夫を凝らし、治療を頑張ったお子さまには嬉しいご褒美もご用意しています。
むし歯治療や予防はもちろんのこと、お子さまの正しいお口の発育を促すためのMFT(口腔筋機能療法)まで、多角的なアプローチで、お子さまの健やかな成長を支えます。
長久手フラワー歯科口腔外科・矯正歯科が「お子さまの治療」で心掛けていること
お子さまにとって、初めての歯科医院は不安がいっぱいです。
見たことのない器具や音、そして「痛いことされるかも…」という恐怖心。
当院では、そんなお子さまの気持ちに寄り添い、安心して治療を受けてもらえるよう、特別な配慮をしています。
嫌がるお子さまには無理に治療をしません

お子さまが泣いてしまったり、治療を嫌がったりしている時に、無理やり治療を進めることはありません。
なぜなら、その経験が「歯医者さんは怖いところ」というトラウマになってしまい、将来にわたって歯科医院から足が遠のいてしまう可能性があるからです。
私たちは、お子さまの気持ちを最優先に考えます。
お子さまが不安な気持ちのままでは、どんなに素晴らしい治療も、心に残る良い経験にはなりません。
お子さまのペースに合わせて、段階的に歯科医院に慣れてもらうことを大切にしています。
まずは歯科医院に慣れてもらう「トレーニング」から

治療が難しいと感じるお子さまには、無理に治療を開始せず、まずは歯科医院の雰囲気に慣れてもらうための「トレーニング」を行います。
焦らず、お子さまの成長を見守りながら、少しずつ治療への抵抗感をなくしていくことが、生涯にわたるお口の健康を守るための第一歩だと考えています。
練習からスタート
診療台に座る練習、大きな鏡で口の中を見る練習、器具を触ってみる練習など、遊びを取り入れながら、少しずつステップアップしていきます。
「できる」を積み重ねる
小さな「できた!」をたくさん経験してもらうことで、お子さまは自信を持ち、「歯医者さんは怖くない」と感じるようになります。
コミュニケーションを大切に
お子さまに話しかけ、何をこれからするのかを分かりやすく説明し、不安な気持ちを受け止めることで、信頼関係を築きます。
保護者の方のご協力
保護者の方にも、お子さまの頑張りを褒めていただくなど、ポジティブな声かけをお願いしています。
私たちと保護者の方が協力することで、お子さまは安心して治療に臨めるようになります。
治療はなるべく痛くなく(痛みを抑える工夫)

「歯医者さんは痛い」というイメージは、お子さまにとって大きな恐怖です。
当院では、お子さまにできるだけ痛みを感じさせないよう、様々な工夫を凝らしています。
表面麻酔
麻酔の注射をする前に、歯茎に塗るタイプの麻酔薬を塗布します。
これにより、注射針が刺さる瞬間の「チクッ」とした痛みを和らげます。
極細の注射針
痛みを軽減するために、歯科用の中でも特に細い注射針を使用しています。
麻酔液の温度管理
麻酔液を人肌に温めることで、体温との温度差による刺激を軽減します。
コミュニケーション
治療中も、お子さまの様子を常に確認し、声かけをしながら進めます。
「痛かったら手を挙げてね」「もう少しだよ」など、お子さまとの対話を大切にすることで、不安を和らげます。
これらの工夫により、お子さまは安心して治療を受けられるようになり、「歯医者さんは痛くない!」という良い経験を積み重ねることができます。
お子さまが楽しく通えるための工夫
長久手フラワー歯科口腔外科・矯正歯科では、お子さまが「また歯医者さんに行きたい!」と思ってくれるような、様々な工夫を凝らしています。
ご褒美(スタンプ、シール、おもちゃ等)

治療を頑張ったお子さまには、ささやかながら嬉しいご褒美をご用意しています。
スタンプ、シール、おもちゃ等のご褒美は、お子さまにとって「歯医者さん=嬉しいことがある場所」というポジティブなイメージを育み、次回の来院へのモチベーションにつながります。
キッズスペース

お子さまが待ち時間を退屈せずに過ごせるよう、院内にキッズスペースを完備しています。
楽しい絵本や、お子さまが夢中になれるおもちゃをたくさんご用意しています。
お子さまがリラックスして過ごせる空間を提供することで、歯科医院への緊張感を和らげ、よりスムーズな診療へとつなげます。
長久手フラワー歯科口腔外科・矯正歯科が提供する小児歯科治療メニュー
お子さまの歯の健康を守り、育むために、当院では様々な治療と予防メニューをご用意しています
MFT(口腔筋機能療法):18畳の専用トレーニングルームを完備

「お口ぽかん」
「くちゃくちゃ食べ」
「発音が不明瞭」
これらのお子さまのお口の癖は、歯並びの悪化や、顎の成長に影響を与える可能性があります。
当院では、このようなお子さまのお口の機能発達を促すための「MFT(口腔筋機能療法)」に力を入れています。
MFTとは、舌や唇、頬など、お口周りの筋肉の正しい使い方を習得するためのトレーニングです。
正しいお口の機能は、正しい歯並びの形成、良好な顎の成長、そして美しい顔立ちを育むために非常に重要です。
当院には、お子さまがのびのびとトレーニングに取り組める18畳もの広々とした専用のトレーニングルームを完備。鏡の前で体を動かしたり、ゲーム感覚で楽しくトレーニングを続けられるよう工夫しています。
こんなお子さまにおすすめ
「お口ぽかん」してしまうお子さま
常に口が開いていると、口呼吸になりやすく、歯並びの悪化や、風邪を引きやすいなどの問題につながることがあります。
食べ方が「くちゃくちゃ」している、丸呑みしてしまうお子さま
食べ物をしっかり噛むための舌や顎の使い方が身についていない可能性があります。
発音が不明瞭なお子さま
舌の正しい位置や動きを習得することで、発音の改善につながることがあります。
歯並びが気になるお子さま(小児矯正を検討しているお子さま)
矯正治療だけでは改善しにくいお口の癖をMFTで改善することで、矯正治療の効果を高めたり、治療後の後戻りを防いだりする効果が期待できます。
舌足らずな話し方をするお子さま
舌の正しい動きを促すことで、滑舌の改善につながることもあります。
むし歯治療:お子さまの歯を守る

お子さまのむし歯は、放置すると様々な悪影響を及ぼします。
当院では、お子さまの恐怖心を和らげながら、丁寧で痛みを抑えたむし歯治療を心がけています。
表面麻酔、極細針、電動麻酔器、麻酔液の温度管理など、お子さまにできるだけ痛みを感じさせない工夫を凝らしています。
また、お子さまが治療を嫌がる場合は、無理に進めず、慣れてもらうためのトレーニングから始めるなど、お子さまのペースを尊重します。
進行度合いに応じた治療
初期むし歯
フッ素塗布やシーラントなど、削らずに進行を抑える予防処置を行います。
進行したむし歯
むし歯の部分を丁寧に削り取り、白い詰め物(コンポジットレジン)で修復します。
神経に達したむし歯
乳歯の神経治療は、永久歯に影響を与えないよう、細心の注意を払って行います。
シーラント:奥歯のむし歯予防に効果的

シーラントは、むし歯になりやすい奥歯の溝に、歯科用の特殊な樹脂を流し込み、光を当てることで硬化させ、溝を物理的に塞ぐ処置です。
歯ブラシが届きにくい奥歯の溝を塞ぐことで、食べカスや細菌が溜まるのを防ぎ、むし歯のリスクを大幅に低減します。
また、歯を削る必要がなく、痛みもありません。フッ素が含まれているシーラントもあり、歯質を強化する効果も期待できます。
こんなお子さまにおすすめ
乳歯の奥歯や、生えたばかりの永久歯の奥歯(6歳臼歯など)のむし歯予防をしたいお子さま。
奥歯の溝が深く、むし歯になりやすいお子さま。
フッ素塗布:歯質を強くし、むし歯に負けない歯へ

フッ素は、歯を強くし、むし歯菌の活動を抑える効果がある自然界に存在する元素です。
定期的なフッ素塗布は、お子さまのむし歯予防に欠かせない予防処置です。
歯の表面にフッ素の薬剤を塗布するだけで、痛みもありません。
お子さまのむし歯リスクに応じて、3ヶ月~6ヶ月に一度の定期的なフッ素塗布をお勧めしています。
歯科医院で使用するフッ素は、安全な濃度で使用しますのでご安心ください。
フッ素の効果
再石灰化の促進
むし歯によって溶けかけた歯の表面を修復する「再石灰化」を促進します。
歯質の強化
歯のエナメル質を強化し、酸に溶けにくい強い歯にします。
むし歯菌の活動抑制
むし歯菌が酸を作り出すのを抑制します。
歯のクリーニング(PMTC):プロによる徹底的なお掃除

PMTCとは、歯科衛生士が専用の器具とペーストを使って、歯の表面に付着したプラーク(歯垢)や着色汚れを徹底的に除去する処置です。
お子さまの歯も、大人と同様に歯磨きだけでは落としきれない汚れが溜まります。
定期的なプロフェッショナルクリーニングは、むし歯や歯周病の予防に非常に効果的です。
痛みはほとんどなく、お子さまもリラックスして受けられることが多いです。
PMTCの効果
むし歯や歯周病の原因となる細菌の塊を除去します。
歯の表面がツルツルになり、汚れがつきにくくなります。
お子さまの口臭予防にもつながります。
ハミガキ指導・仕上げ磨き指導:正しいケア習慣を身につける

むし歯予防の基本は、毎日の正しい歯磨きです。
お子さまの成長段階に合わせたハミガキ指導と、保護者の方への仕上げ磨き指導を丁寧に行っています。
ハミガキ指導(お子さま向け)
お子さまが自分で楽しく歯磨きができるよう、歯ブラシの持ち方、動かし方、磨く順番などを、模型や鏡を使って分かりやすく指導します。
染め出し液を使って、磨き残しがある場所を「見える化」し、効果的な歯磨きを促します。
仕上げ磨き指導(保護者向け)
お子さまが自分では磨ききれない部分(奥歯の溝、歯と歯の間など)を、保護者の方が効果的に仕上げ磨きできるよう、具体的なポイントやコツを指導します。
お子さまの成長段階や歯並びに応じた、適切な歯ブラシの選び方などもアドバイスします。